林齢構成.gifスギ、ヒノキのこの林齢構成に危機感を覚えます。

国産材をただ使えばいいってもんじゃないのです。現時点ではこれから伐期を迎える50年生の林が多いのですが、そのあとは激減。持続可能性を思うなら、伝統的な大工の技を持続していくことが大切。これから迎えるピークをすべて伐ってしまったら、”真っ当な木造住宅”ができなくなってしまう。もっともっと丁寧に今ある木材資源を使って、再造林をしないと...

スギ、ヒノキの無垢材の家造りをお願いいたします。無垢材の材料の欠点のほとんどは「材」の欠点ではありません。よい職人によい仕事を!!

最近の記事

2008年09月08日

高断熱高気密なんて

緑のない環境や北海道で家を建てるのならば、高断熱高気密は意味がある。
関東圏以南ではどーなのか??

家のまわりの環境をまず整えることが重要。
よい環境とは結局「緑」なのだ。
狭い敷地やマンションでも「緑」は一番有効だ。

緑の環境を楽しむのに、高断熱高気密はいらない。
極端に高断熱高気密にしてしまうと、せっかく気持ちよくすごせる「いちばんいい時間と空間」を失ってしまう。

一番のエコロジーとは、
「冷暖房をなるべく使わないですむ家づくり」のこと。
冷房は、せいぜい夏の1-2週間。
暖房は、曇天時と夜間のみ。

それがいちばん気持ちいいしね♪
posted by ひだまりミュゼ at 10:19| Comment(0) | 性能/設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「環(たまき)」基金...法正林を目指す

林業の基本は、

1)法正林(齢級ごとの面積を同じにする)
2)予定調和論(生長量分を伐るやり方)

の2つなんだそうだ。
でも、この2つは、同時に進めないとなりたたなくなる。

林齢構成.gif

続きを読む
posted by ひだまりミュゼ at 10:03| Comment(0) | 林業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1ha(町歩)200万円?300万円?

東京の林業地の地価。
道付きのいいところで、1町歩300万円ぐらいからとのこと。

もっと奥でよければさらに安くなる。
1000万円で5町歩など。。。

1000万円でもあれば...
posted by ひだまりミュゼ at 09:50| Comment(0) | 林業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。