林齢構成.gifスギ、ヒノキのこの林齢構成に危機感を覚えます。

国産材をただ使えばいいってもんじゃないのです。現時点ではこれから伐期を迎える50年生の林が多いのですが、そのあとは激減。持続可能性を思うなら、伝統的な大工の技を持続していくことが大切。これから迎えるピークをすべて伐ってしまったら、”真っ当な木造住宅”ができなくなってしまう。もっともっと丁寧に今ある木材資源を使って、再造林をしないと...

スギ、ヒノキの無垢材の家造りをお願いいたします。無垢材の材料の欠点のほとんどは「材」の欠点ではありません。よい職人によい仕事を!!

最近の記事

2008年10月09日

中古住宅の保証

中古住宅の保証

1)売主が不動産業者の場合
  宅地建物取引業法では、最低2年間の瑕疵担保期間を義務付けています。

2)売主が不動産業者以外の場合
 特になし。
  築年数が経って明らかに売買価格に反映されていないような建物については、特約で免責事項にし、瑕疵担保責任を負わないとすることもある。
 一般的には、雨漏り、主要構造部の腐蝕、シロアリの害、給配水管の4つの瑕疵について2ヶ月〜6ヶ月程度の瑕疵担保責任を付ける。契約書の内容に注意。
posted by ひだまりミュゼ at 20:59| Comment(0) | 保証/瑕疵担保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新築住宅の保証期間

<新築住宅の保証>
1.品確法
2.民法
3.売買契約書
4.アフターサービス契約書
5.宅建業法
6.住宅瑕疵担保履行法(平成 21年10月1日に施行)

続きを読む
posted by ひだまりミュゼ at 20:53| Comment(0) | 保証/瑕疵担保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

住宅性能表示制度

住宅性能表示制度

「住宅の品質確保の促進等に関する法律」にもとづき、平成12年10月から実施された制度。義務ではない。住宅性能表示をするかどうかは、販売する業者の任意の選択。

国土交通大臣指定の住宅性能評価機関により住宅性能表示制度を利用した住宅は、様々な性能を分かりやすい数値(等級)で指定することができる。

住宅性能評価を受けた物件といっても「性能の比較がしやすくなった」、「トラブルが起きても、指定住宅紛争処理機関が迅速・公正に対応してくれる(はず)」というに過ぎない。実際はローンの優遇措置がある場合がある、地震保険料の割引がメリットか。
続きを読む
posted by ひだまりミュゼ at 20:46| Comment(0) | 法律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。