林齢構成.gifスギ、ヒノキのこの林齢構成に危機感を覚えます。

国産材をただ使えばいいってもんじゃないのです。現時点ではこれから伐期を迎える50年生の林が多いのですが、そのあとは激減。持続可能性を思うなら、伝統的な大工の技を持続していくことが大切。これから迎えるピークをすべて伐ってしまったら、”真っ当な木造住宅”ができなくなってしまう。もっともっと丁寧に今ある木材資源を使って、再造林をしないと...

スギ、ヒノキの無垢材の家造りをお願いいたします。無垢材の材料の欠点のほとんどは「材」の欠点ではありません。よい職人によい仕事を!!

最近の記事

2008年12月30日

堀口捨己

堀口捨己.jpg

1ヶ月ほど前に、小金井公園にある「江戸東京たてもの館」に行ってきました。
お隣にある「前川国男の自邸」よりも、個人的には堀口捨己の大胆さと繊細さがたまらない。

単純にシンプルなだけでなく、こんな家を残したいもんです。

みなさま、どうぞ良いお年を!!

posted by ひだまりミュゼ at 20:32| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月17日

これでも下地板...

荒床.jpg
2階の床の下地板です。一枚一枚、貼っていきます。
このままでもいいぐらいの美しさです(笑)。
こういうところに「手間」をかける意味、わかりますか?
続きを読む...
ラベル:内装
posted by ひだまりミュゼ at 20:40| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 棟梁とつくる家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月13日

国産材を使えばいいってもんじゃない

最近、国産材の集成材とかが妙に増えました。
「国産材利用」などで、補助金が入った集成材工場が九州その他で稼働しているためです。

そういった工場のまわりのスギやヒノキの森林(やま)が、再造林されずにハゲ山になっているそうです。

現在の日本の森林(やま)の林齢構造を考えると、そんなことをしていてはいけないことが一目でわかるはずなのに。でも、一度「工場」を作ってしまうと「(どんどん赤字が溜まる一方なので)とにかく工場設備を稼働させなくてはならない」という状況になってしまいます。これを悪循環といいます。
続きを読む...
posted by ひだまりミュゼ at 18:50| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 林業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月09日

真っ当な木造住宅

坪単価で30万円の木造住宅ってなに?

ざっくりといってしまうと、
集成材と集成梁を金物でくっつけて、あとは合板をバンバン打ち付ける工法。
カナダで開発された素人でも組み立てられるツーバイフォーと基本的には全く同じ。

わかりやすいところで、「牛肉」に例えると、100グラム300円とかの安い輸入肉と同じですね。坪30万円では集成材や合板だから、一枚肉ではなくて加工肉ですかね??

我々の会でやっている住宅は、国産(しかも地元産)の木造で、構造には合板や集成材を一切使いません。ですが、「木造住宅」という全体のなかでのランクでいえば、「ちょうど真ん中あたり」ということになると思っています。高級品ではありません。「普通」です。上には上があります。

標準的な家は、100グラム1000円以上する「高級黒毛和牛」ではありません(笑)。
牛肉で言えば、700〜800円ぐらいでしょうか???(もう少し調べなくては…汗)

構造材をすべてヒノキすれば、さらにランクアップ。
床材を「無節(節がない)材」にする方法も選べます。
などなど、、、ほんとうに上をみればいろいろなやり方があります。

サステイナブル(持続可能性、再利用や廃棄まで)を考えると、最低限の仕様がみえてきます。
それとも「消費するだけの家」を購入しますか?
posted by ひだまりミュゼ at 12:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

しゃち栓

しゃち栓.jpg
大きな「大黒柱」を貫通する「大きな梁」。
この継ぎ手(梁をつなぐ)の正式名は「竿車知継ぎ(さおしゃちつぎ)」。

ハの字型に込み栓(しゃち栓)を打ち込んで、「木寄せ(きよせ)」をしています。
金物を使わない伝統的な継ぎ手。
金物を使う最近の工法ではそもそも「木」が寄りませんね...

強度に乾燥させていない柱や梁は、「油分」が残っていてツヤツヤしています。

最近の木材は、含水率を無理矢理落としているのでパサパサで色白で元気なくてかわいそう。含水率だけでなく、含油率も調べなくては片手落ちですな。材の表情を実際にみれば、だれでもわかりますけどね。


ラベル:構造
posted by ひだまりミュゼ at 12:15| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 棟梁とつくる家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。