林齢構成.gifスギ、ヒノキのこの林齢構成に危機感を覚えます。

国産材をただ使えばいいってもんじゃないのです。現時点ではこれから伐期を迎える50年生の林が多いのですが、そのあとは激減。持続可能性を思うなら、伝統的な大工の技を持続していくことが大切。これから迎えるピークをすべて伐ってしまったら、”真っ当な木造住宅”ができなくなってしまう。もっともっと丁寧に今ある木材資源を使って、再造林をしないと...

スギ、ヒノキの無垢材の家造りをお願いいたします。無垢材の材料の欠点のほとんどは「材」の欠点ではありません。よい職人によい仕事を!!

最近の記事

2009年12月21日

住宅版エコポイント

平成21年12月15日
住宅版エコポイント制度の実施について

以下のようになったようです。
リフォームが入ったのはいいけど、断熱材をあとから入れるのは大工事になりますからご注意を。

新築木造住宅もいいんだけど、地場の職人を使った無垢材住宅にも目を向けて欲しい。エネルギー消費からみてもこれが一番のエコなんですからね!! まだまだポイントがズレてます。

”■ エコポイントの発行対象
補正予算の成立日以降に、原則として、工事が完了し、引き渡された住宅が対象 (ただし、エコ住宅の新築については、平成21年12月8日以降に建築着工したものに限る。)

1 エコリフォーム
・ 窓の断熱改修(内窓設置(二重サッシ化)、ガラス交換(複層ガラス化))
・ 外壁、天井又は床の断熱材の施工
※ これらに併せて、バリアフリーリフォームを行う場合、ポイントを加算

2 エコ住宅の新築
・ 省エネ法のトップランナー基準(省エネ基準+α(高効率給湯器等))相当の住宅
・ 木造住宅(省エネ基準を満たすものに限る)”

住宅版エコポイントの概要[PDF 378KB]

”二重サッシまたは複層ガラス
天井:グラスウール180mm
外壁: グラスウール 100mm
開口部(窓): アルミ二重サッシ 又は アルミサッシ+ 複層ガラス
床:グラスウール100mm”


外壁は、真壁にすると4寸角柱(120mm)では目一杯詰め込まないとダメ。
勾配天井は、垂木(105)の間に入れる場合は無理。天井を貼る位置下げるか、2重垂木。
床も結構悩ましい寸法ですが、4寸角の大引に入れちゃうしかないかな?

”■ エコポイントの交換対象
○ 家電エコポイントの交換対象商品等
・商品券
・プリペイドカード(環境寄付を行うなど環境配慮型のもの、公共交通機関利用カード)
・地域振興に資するもの(地域商品券、地域産品)
・省エネ・環境配慮に優れた商品 なと
※ 家電エコポイントに比べ、発行されるポイント数も大きくなることから、交換対象を多様化する予定”


エアコンとかには使えそう???
なんかしょぼいな。
景気対策だから、仕方がない?
posted by ひだまりミュゼ at 12:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 性能/設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月13日

自動製材機の威力

山大製材.jpg

自動製材機のある製材工場に行って来ました。
皮を剥かれた原木だけでも山のようにあります。

これをたった一台の自動製材機で、次から次へと挽いていきます。

従来は、
1)丸太を背板と角材へ(ツインバンド)
2)背板をチップ用材と耳付き板へ(バンドソー)
3)耳付き板を板ものへ(ダブルエジャー)
4)各工程ででた端材をチップへ(チッパー)
であったらしい。

でもここではこの4つの機械を1台のマシンでやってる!!
まあ、確かに特殊な材用にもう一台普通の製材機はありましたけど。。。

あとは130度の高温乾燥機にかけて、プレイナーで仕上げるだけだそうです。
なんともはや、これはこれであっぱれです。

社長さんは、設備投資が厳しく、なかなか黒字にならないとぼやいておられましたが、、、

以下、覚え書き。
原木は24cm以上のものだけ。
原木には、A材、B材、C材があり。
A材→製材工場へ
B材→合板工場などへ
C材→チップとして製紙工場へ
というのが、メインなのだそうです。

いつもと別世界な光景に少しビックリしました。
posted by ひだまりミュゼ at 22:26| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろないえ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月08日

集成材の断面

集成材の断面.jpg
集成材は反らなくて均一。
それゆえに、どれを選んでも同じ。
大工が一本一本最適な場所を選んで”番付”するような技量もいらない。

それはそれでいいのだ。
これまでは材にならなかったような材も活用できるでしょうしね。

でもほんとうに均一なのか?
この断面を見ただけでも、集成材も一本一本(一本というのかな?笑)見事に違う。

この材に、ホゾ(穴)を欠くときは、接着面をみながらのほうがいいですね。
う〜ん、艶がないな。。。と煙にまく。。。
ラベル:集成材
posted by ひだまりミュゼ at 14:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろないえ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月06日

天井板の手板

手板.jpg
なんと、和室の天井板でつくったという「手板」です。
反るから「枠」をつけたって、こんな高級な?手板みたことない。

手板は、大工が板一枚にいろいろな図面の情報を書き込んだもの。

先の番付も、手板とにらめっこしながら振っていきます。
共同作業になる刻みもこの手板があったればこそ。

手板なしの「木の家」なんてありえません。
「木でできた家」と「木の家」はまるで違います。

「回転寿し(さしみごはん)」と「寿司職人の寿司」の違いと同じ。
値段は高いけど、めっちゃ旨いし長持ち。うふふ♪
posted by ひだまりミュゼ at 19:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 棟梁とつくる家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月03日

尺杖

尺杖.jpg
尺杖(しゃくづえ)です。
大工の手作りです。

表に、1尺から12尺まで。

◆ 1尺ごとに

◆ ◆ 3尺ごとに 

◆  6尺(1間)ごとに


右サイドは、1階の高さ寸法が書いてあります。
 2階床梁の天端(今回はレベルが2つある)、丸桁、和室、、、

左サイドは、2階の高さ寸法が書いてあります。
 棟木、各通りの母屋の天端、貫の位置、、、

これ一本にいろいろな情報が詰まっています。

高さ方向のモジュールは基本的には自由です。
このあたりはハウスメーカーではなかなか対応できないところ。

一家に一本ですね♪

なお、作り方や「書体」は棟梁によっていろいろです。
posted by ひだまりミュゼ at 22:01| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 棟梁とつくる家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする