林齢構成.gifスギ、ヒノキのこの林齢構成に危機感を覚えます。

国産材をただ使えばいいってもんじゃないのです。現時点ではこれから伐期を迎える50年生の林が多いのですが、そのあとは激減。持続可能性を思うなら、伝統的な大工の技を持続していくことが大切。これから迎えるピークをすべて伐ってしまったら、”真っ当な木造住宅”ができなくなってしまう。もっともっと丁寧に今ある木材資源を使って、再造林をしないと...

スギ、ヒノキの無垢材の家造りをお願いいたします。無垢材の材料の欠点のほとんどは「材」の欠点ではありません。よい職人によい仕事を!!

最近の記事

2009年02月04日

伐採後の林地更新証明が欲しい...

2月1日に、東京の林家で岐阜県森林文化アカデミーの原島さんのセミナーを聞きました。

 東京にはほんとうに森が必要なのか?
 東京で木を育てる意義はなにか?
 木のうしろに「森と人」が見えますか?


とても意味のある問いかけですね。

東京に限らないんでしょうけど、地元材を使う意義として、
1)環境インフラ整備と木材資源の育成/利用を低コストで実現できる
 (木材資源だけの観点から考えると採算割れしているためやまが荒れてしまう)
2)「産地証明」だけでなく、「伐採後の林地更新証明」が必要
 (林齢構成をみても、国産材を使うだけでは意味がない。更新が重要。)

伐採後の林地更新証明」が実現するといいですね。

海外ではじまったFSCなどの取り組みにも通じるものがありますが、ホームセンターなどの量販店で、FSCラベルが貼ってある安い集成材をみていると、なにか違うなっていつも感じています。

おそらく、自分の住んでいる地域のことを放置してFSCラベルを信じることへの矛盾がひとつ、もうひとるは、”木のうしろに「森と人」が見えますか?”という問いかけにも通じるものだと強く感じます。FSCが悪いという意味ではありませんよ。まずは、自分たちが生活している地元から、といいたいだけです。


基本情報のおさらい:

 東京の森林面積 5.3万ha(東京都の面積の約3分の1強)
  そのうち私有林 74%(約3/4)
  スギヒノキの人工林 3万ha

 東京都の水道水源林 2.1万ha
  奥多摩町のほか、山梨県の丹波山村、小菅村、塩山市に都が所有/管理
  その下流に、約4万haの私有林 管理不足の状態

posted by ひだまりミュゼ at 11:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 林業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。