
スギ、ヒノキのこの林齢構成に危機感を覚えます。
国産材をただ使えばいいってもんじゃないのです。現時点ではこれから伐期を迎える50年生の林が多いのですが、そのあとは激減。持続可能性を思うなら、伝統的な大工の技を持続していくことが大切。これから迎えるピークをすべて伐ってしまったら、”真っ当な木造住宅”ができなくなってしまう。もっともっと丁寧に今ある木材資源を使って、再造林をしないと...
スギ、ヒノキの無垢材の家造りをお願いいたします。無垢材の材料の欠点のほとんどは「材」の欠点ではありません。よい職人によい仕事を!!
最近の記事
2009年03月30日
住宅瑕疵保険への対処法(3) 伝統構法の雨漏りは対象外か2009/03/27 日経BP
” では、真壁造りの外壁からの雨漏りなど、保険金が支払われない雨漏りについては、住宅会社の自己資金で補修義務を果たさなければならないのかというと、そうではない。国土交通省によると、保険金支払いの対象から外れた雨漏りは、住宅会社が品確法に基づいて補修すべき瑕疵にも該当しないことになる。「工法の性質上、仕方のない雨漏りは瑕疵ではない」と、同省住宅瑕疵担保対策室長の住本靖さんはコメントしている。”ほんものの真壁の外壁からの雨漏れは、かなりちゃんとやらないとなかなか難しいです。お寺のように実質平屋とか、総2階ならばまだしも、下屋がつくとほとんど無理です。
posted by ひだまりミュゼ at 13:51| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
保証/瑕疵担保
|

|
この記事へのトラックバック