林齢構成.gifスギ、ヒノキのこの林齢構成に危機感を覚えます。

国産材をただ使えばいいってもんじゃないのです。現時点ではこれから伐期を迎える50年生の林が多いのですが、そのあとは激減。持続可能性を思うなら、伝統的な大工の技を持続していくことが大切。これから迎えるピークをすべて伐ってしまったら、”真っ当な木造住宅”ができなくなってしまう。もっともっと丁寧に今ある木材資源を使って、再造林をしないと...

スギ、ヒノキの無垢材の家造りをお願いいたします。無垢材の材料の欠点のほとんどは「材」の欠点ではありません。よい職人によい仕事を!!

最近の記事

2009年12月13日

自動製材機の威力

山大製材.jpg

自動製材機のある製材工場に行って来ました。
皮を剥かれた原木だけでも山のようにあります。

これをたった一台の自動製材機で、次から次へと挽いていきます。

従来は、
1)丸太を背板と角材へ(ツインバンド)
2)背板をチップ用材と耳付き板へ(バンドソー)
3)耳付き板を板ものへ(ダブルエジャー)
4)各工程ででた端材をチップへ(チッパー)
であったらしい。

でもここではこの4つの機械を1台のマシンでやってる!!
まあ、確かに特殊な材用にもう一台普通の製材機はありましたけど。。。

あとは130度の高温乾燥機にかけて、プレイナーで仕上げるだけだそうです。
なんともはや、これはこれであっぱれです。

社長さんは、設備投資が厳しく、なかなか黒字にならないとぼやいておられましたが、、、

以下、覚え書き。
原木は24cm以上のものだけ。
原木には、A材、B材、C材があり。
A材→製材工場へ
B材→合板工場などへ
C材→チップとして製紙工場へ
というのが、メインなのだそうです。

いつもと別世界な光景に少しビックリしました。
posted by ひだまりミュゼ at 22:26| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろないえ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。