林齢構成.gifスギ、ヒノキのこの林齢構成に危機感を覚えます。

国産材をただ使えばいいってもんじゃないのです。現時点ではこれから伐期を迎える50年生の林が多いのですが、そのあとは激減。持続可能性を思うなら、伝統的な大工の技を持続していくことが大切。これから迎えるピークをすべて伐ってしまったら、”真っ当な木造住宅”ができなくなってしまう。もっともっと丁寧に今ある木材資源を使って、再造林をしないと...

スギ、ヒノキの無垢材の家造りをお願いいたします。無垢材の材料の欠点のほとんどは「材」の欠点ではありません。よい職人によい仕事を!!

最近の記事

2010年11月25日

雇いシャチ〜四方差し

雇い四方しゃち.jpg
いまやマニアックなイメージすら漂いますが、「雇い(やとい)のシャチ」です。
しかも四方差し。
自分の現場ではないので部分写真です。

どうなっているかわかりますか?

通し柱に四方から梁がささります。
このような場合は、ボルトで両側から引きつけることが最近では一般的です。簡単だから…

雇いの場合は、堅木の板で梁と梁を引き寄せます。「木寄せ」の技のひとつ。
木が時間があって収縮すればするほど、引き寄せ力が強くなるということ。

ボルトや金物の場合は緩む方向にしか向かいませんから、「木寄せ」の技術はすばらしい!!

ボルトでも、オープン(あらわし)にしておけば、緩んだ時に締め直すことができます。
四方差しなどは、できるだけあらわしにして、木の良さを味わえるような工夫をすることが多いのですが、メンテナンスの意味も持たせて計画しています。

ラベル:構造
posted by ひだまりミュゼ at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 棟梁とつくる家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。