林齢構成.gifスギ、ヒノキのこの林齢構成に危機感を覚えます。

国産材をただ使えばいいってもんじゃないのです。現時点ではこれから伐期を迎える50年生の林が多いのですが、そのあとは激減。持続可能性を思うなら、伝統的な大工の技を持続していくことが大切。これから迎えるピークをすべて伐ってしまったら、”真っ当な木造住宅”ができなくなってしまう。もっともっと丁寧に今ある木材資源を使って、再造林をしないと...

スギ、ヒノキの無垢材の家造りをお願いいたします。無垢材の材料の欠点のほとんどは「材」の欠点ではありません。よい職人によい仕事を!!

最近の記事

2010年02月09日

住宅瑕疵保険導入の現場

住宅瑕疵保険導入の現場(1) 保険料という新たなコスト

住宅瑕疵保険導入の現場(2) 「自分が建て主なら納得がいかない」

" 瑕疵保証に加入していた住宅会社には、保険の現場検査員が瑕疵保証のときと同様に細かいところまで検査してくれると誤解している人もあるようだ。いまの検査に期待しすぎてはいけない。
(設計事務所勤務の回答者、瑕疵保険の現場検査員を兼務)"


先日、瑕疵保険の現場検査(基礎配筋時と構造躯体時)を経験して、えらい簡単だし、「設計図面通りにできているかどうかをチェックするだけ」とのこと。

ベタ基礎の立ち上がりに関しても、基礎梁なら人通口に補強が必要、立ち上がりなら不要って、、、あのね〜。

躯体のときも、数十分でおしまい。
う〜ん、図面通りにできているのかさえチェックできているのか?
そもそも、図面に瑕疵があった場合は保険はおりるのでしょうか??



それでも、住宅メーカーから家を購入する大多数の方々には、例え10年とはいえあったほうがいい。でも、地場の信頼できる工務店に頼む時は、もともと補修に来てくれますから、保険は信頼関係を崩す恐れがなくもない。まだまだこれから改良の余地がありそう。

当面は、クルマの強制保険のようなものだと理解すればいいと思う。
posted by ひだまりミュゼ at 09:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 保証/瑕疵担保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月30日

真壁の外壁からの雨漏りは「瑕疵」ではない

住宅瑕疵保険への対処法(3) 伝統構法の雨漏りは対象外か
2009/03/27 日経BP

” では、真壁造りの外壁からの雨漏りなど、保険金が支払われない雨漏りについては、住宅会社の自己資金で補修義務を果たさなければならないのかというと、そうではない。国土交通省によると、保険金支払いの対象から外れた雨漏りは、住宅会社が品確法に基づいて補修すべき瑕疵にも該当しないことになる。「工法の性質上、仕方のない雨漏りは瑕疵ではない」と、同省住宅瑕疵担保対策室長の住本靖さんはコメントしている。”

ほんものの真壁の外壁からの雨漏れは、かなりちゃんとやらないとなかなか難しいです。お寺のように実質平屋とか、総2階ならばまだしも、下屋がつくとほとんど無理です。
ラベル:瑕疵
posted by ひだまりミュゼ at 13:51| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 保証/瑕疵担保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

住宅瑕疵保険;“告示仕様”のベタ基礎は不可?

住宅瑕疵保険への対処法(2) “告示仕様”のベタ基礎は不可?<訂正あり>
2009/03/26 日経BP

「告示仕様に従うベタ基礎」では不可なので注意。

そのほかにも、地盤調査、地盤改良など、各保証会社の設計基準があるので注意が必要とのこと。なんだかなあ、だんだん保証会社の設計基準でものごとが決まっていくようで、末恐ろしい。
ラベル:瑕疵
posted by ひだまりミュゼ at 13:47| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 保証/瑕疵担保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

瑕疵保険の申し込みに必要な設計図書(4号建築物の場合)

住宅瑕疵保険への対処法(1) 必要な設計図書
2009/03/25 日経BP

確認申請以外に必要な設計図書は、
「基礎の状況がわかる資料」
「2階の状況がわかる資料」
「防水措置の状況がわかる資料」
の3項目。

とはいえ、矩計図があればいいので、ほとんど問題なし。
問題があるとすれば、「基礎」の状況でしょう。これに関しては、次のエントリーにて。


具体的に必要な設計図書は...
ラベル:瑕疵
posted by ひだまりミュゼ at 13:37| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 保証/瑕疵担保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

すべての「新築住宅」に10年保証

住宅瑕疵(かし)担保履行法」により、平成21年10月1日以降に「引き渡し」が行われるすべての「新築住宅」に、「保険への加入」または「供託」が義務化されます。

平たく言うと、これまでの「品確法の構造および雨漏れに対する10年瑕疵担保」に資力の確保を義務化したもの。

続きを読む
ラベル:瑕疵
posted by ひだまりミュゼ at 19:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 保証/瑕疵担保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月09日

中古住宅の保証

中古住宅の保証

1)売主が不動産業者の場合
  宅地建物取引業法では、最低2年間の瑕疵担保期間を義務付けています。

2)売主が不動産業者以外の場合
 特になし。
  築年数が経って明らかに売買価格に反映されていないような建物については、特約で免責事項にし、瑕疵担保責任を負わないとすることもある。
 一般的には、雨漏り、主要構造部の腐蝕、シロアリの害、給配水管の4つの瑕疵について2ヶ月〜6ヶ月程度の瑕疵担保責任を付ける。契約書の内容に注意。
posted by ひだまりミュゼ at 20:59| Comment(0) | 保証/瑕疵担保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新築住宅の保証期間

<新築住宅の保証>
1.品確法
2.民法
3.売買契約書
4.アフターサービス契約書
5.宅建業法
6.住宅瑕疵担保履行法(平成 21年10月1日に施行)

続きを読む
posted by ひだまりミュゼ at 20:53| Comment(0) | 保証/瑕疵担保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。